先週に引き続き、またしても重森三玲です。もう飽きた!って人、これで最後なので、も少しだけお付き合いくだされ(笑)
こないだ、重森三玲の作庭した庭について書いたんですが、早速、重森三玲美術館というか、重森邸なんですが、行ってきました!
2、3年前にシャープのAQUOSのCMに、ここの庭が使われたとのことで(←まったく記憶にないんですが…)、それを機に、クリエイターを中心に注目が集まっているらしいです。集まっているらしいのですが、まだまだマイナーな存在。完全予約制なのですが、お天気とにらめっこしながら前日に予約を入れたら、すんなり予約が取れてしまいました~。
京都は吉田山の麓にありまして、京都大学のすぐ南なんですが、なんやしらん、迷いもって行きました。土地勘、ないんです。
予約していたのにもかかわらず、這々の体で到着したときは、すでに10分遅刻。
もともとが、吉田神社の社家である鈴鹿家のお住まいの場所だったので、吉田神社の表参道に近いところにあるとは思っていたんですが、そうじゃなくて、裏参道に面しているのでした。普通に住宅街だし、なかなかわかりづらいです。。
吉田神社というのは、都が奈良の平城京から長岡京を経て平安京に移ったとき、平安京の鎮守神として、清和天皇が藤原家に命じて創建した神社です。
平安京の鎮守といっても、世は藤原家謳歌の時代ですから、藤原家繁栄のための鎮守とも言えるんですが、ま、そこまで言うと意地悪ってもんですかな。
で、藤原家の分家でもある近衛家をスポンサーとして、鈴鹿家が吉田神社を取り仕切り、裏参道に社家も建築してもらった、というのが、現・重森三玲旧宅/重森三玲美術館の建物です。
ですから、このあたり、近隣の家の表札を見ると、鈴鹿姓だらけです。
建物自体は、何度かの火災に遭っているのでしょうが、平安の時代からのものではなく、江戸時代の遺構。それでも、格式のある社家建築の趣を伝える遺構はとっても貴重です。
近衛家といえば、第2次大戦時の首相、近衛文麿が有名ですが、京都大学に通っていた際に、この家を下宿にしていたそうです。
下宿といっても、鈴鹿家にとっては大スポンサーである近衛家の御曹司を迎えるわけですから、一番いい部屋を用意し、箸の上げ下げまで奉仕したということですが。
そういう格式のある家も、ま、経済的な事情から売りに出されるわけです。そこを、重森三玲が買い求めたということですが、もちろん、そういう邸宅ですから、金銭の多寡で売り先が決まるものでもなく、買い求めた後になにをどう改築するのか、どのように使っていくのかなどの聞き取りを経て、売却先が重森三玲に決まったのだとか。
ところで、この邸宅が重森三玲の手に渡って以降、彼は、自らの設計で新たにふたつの茶室を建て、書院前庭、茶庭、坪庭をあらたに作庭しています。特に、書院前庭にはもともとの庭があったのですが、それを壊し、ランドマークとしての役割を果たしていた松の木すら抜いた、ということです。
おかげで、この場所は新旧融合の大変に珍しい邸宅となっているのですが、ついでにいえば調和もしているのですが、かなり大胆な改造を施したわけです。
裏を返せば、それを鈴鹿家が許したということでもあるのですが、そうした大胆な改造を許可させてしまった重森三玲のプレゼンテーション能力は、かなり高かったのだな思います。
造園業界というところは、伝統に重きを置きすぎるきらいのあるところでして、そのせいもあって、大胆な作庭をする彼に対する風当たりは、相当にキツかったと、言われています。
そのせいで、今でも彼の著作物や彼について書かれた本は、そのほとんどが絶版になっています。(最近、スイス人の研究家が、彼の作庭した庭を論評した本を上梓しましたが、英語です)
それでも、東福寺や松尾大社、大徳寺をはじめ、大小さまざまなお寺や個人邸宅に、なんだかんだ言って100以上の作庭をしているのだから、業界の外で、かなり認められていたということにもなります。
そのあたりのことを伺うと、池泉廻遊式庭園を造る作庭家はたくさんいたけれども、白砂川と青石の石組みを得意とする作庭家が重森三玲しかいなかったのが幸いし、彼のもとに注文が殺到したという側面もあったのだとか。
ということは、昭和の時代に、日本を代表する庭園表現である枯山水を作庭する作庭家がいない造園業界の伝統ってなんなのよ?って話ですが…。
なんだか、背景の話に終始していますが、なにはともあれ、見てきたのでした。
メインの書院の庭は、中央に蓬萊島、東西に方丈、瀛州、壷梁の三島を配した枯山水庭園で、枯山水でありながらも宗教性をほとんど感じさせない、趣味の庭といった趣です。
白砂川は大海、そこに浮かぶ4つの島というのは、日本庭園の基本中の基本ですが、なにを表現しているかというと、ぶっちゃけた話、理想郷というか桃源郷というか、極楽を表現しています。
オレは熱心にあれやこれやと質問攻めにして当主と話し込んでいたのですが、相方さん、よくお眠りになられてましたわ(笑)
前日の夜更かしがたたったのでしょうが、陽光もよく、気持ちのいい景色をまえにして、夢見心地になったんでしょうな。そういう、夢見を誘う庭ですね。無心になったりなにかと対峙したり、というのは、じつは重森三玲の庭の特長でもあるとオレは思っているのですが、この、自室の庭は、どうやらそうではなくて、力強さを感じさせながらも、どこかほっこりとさせるものがあります。
帰り道、吉田神社に立ち寄るために、吉田山を登りました。
橘が満面に花を咲かせていて、近づくと、濃厚な香り。
花びらをお茶に浮かべると、いい気分になれそうやな、などと思いながら、春を感じたのでした。
相方さんの細い目が、素麺みたいになってます(笑)
春眠の季節、です。
2、3年前、シャープのAQUOSのCMで使われ、一躍注目された庭です。
木戸をくぐると、こういう玄関。
江戸時代の社家の様子がそのままのかたちで残っている貴重な遺構です。
玄関前の庭ですが、こんなところに住みたいです~。
書院前の庭です。
白砂川を大海に見立て、4つの島が浮かんでいる風景を、築山と青石で表現しています。
蓬萊の庭といいます。
書院左手にある祠。
この家は、もともとは、吉田神社の社家である鈴鹿家が住まれていました。
吉田神社は、平城京から長岡京を経て平安京に都が移った際、藤原家を祀るために、藤原家の分家である近衛家が創った神社です。
その、近衛家を祀っているのが、この祠。庭に祠が存在するのは、極めて珍しいのだとか。
濡れ縁のすぐ下、庭の際は、このように曲線が多用され、波を表現しています。
重森三玲が好んで用いた表現で、彼の作庭した庭の多くに、この表現が見られます。
書院の襖。
大胆に波が表現されています。モダンですね。
ここは予約制なので、ちゃんと説明がつきます。
オレは熱心に説明を聞いていたのですが、相方さんは前日の夜更かしがたたってか、すっかり眠りこけておりました。
ようやく起きて、髪を直してます(笑)
すぐ近くの吉田神社にも行きました。
吉田山をのぼっていく途中に見つけた風景。
家が先か樹が先か…。
葉を見るかぎり、橘…だと思うんですが、花弁が赤すぎるのが気になります。
花を近づけると、濃厚な香りがします。
2007-03-06
重森三玲邸に行く
ラベル: 吉田 投稿者 info@luis.jp
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿